製造業で職種を変えるメリットは大きいです。『多能工化』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?一人が一つの作業や工程を担当する『単能工』に対して、一人が複数の業務や工程をこなすのが『多能工』です。同じ業界で職種を変え、経験を積み上げることで、多能工として活躍できます。
製造業であれば、工場でどうやって製品を作るのかを経験し、CADスキルを身につけて専門的な技術力を上げていくと、『現場を知っているエンジニア』として、工場からもエンジニアからも一目置かれる存在になれます。
ちなみに、私は現場で板金加工を経験した後、独学とスクールでCADを勉強し、現在は設計職をしております。
職種を変えるメリット/デメリット

メリット|収入アップ
職種を変えて多能工になるメリットは、複数の業務をこなせるため、同僚からも経営層からも信頼される存在になれます。
私の経験では、社内に多能工が少ないと経営者や上司からは便利屋さん扱いされて、仕事量が増える傾向があります…しかし、多能工が少数の会社ではチャンスも多いです。
- 多能工として活躍する
- 出世する
- 収入が増える
この流れに乗れる可能性が非常に大きいです。

多能工は複数の業務を経験しているため、自然とマネジメント能力が身に付き、リーダー職につける確率が高いです。
デメリット|時間がかかる
デメリットは、一つのことではなく複数の業務を人並み、またはそれ以上にできる必要があるため、覚えることが多く成長するのに時間がかかります。
経営者によっては「複数の業務をこなせる優秀な人材」とは評価されずに給与が単能工と変わらない、なんてこともあります。そんなときは、他人の考え方を変えるのは難しいので、転職してしまうのが手っ取り早いですが、どうしてもこの会社でやりたいことがある場合は提案して、出世して、会社を変える必要があります。



会社を変えるには根気が必要ですが、情熱は人の心を動かすことができます。
経験は確実に力になる|焦らず行動していけば道は開ける


一つのことに特化して専門職として活躍する道もいいですが、いろいろ経験して多くのスキルの身につけることで歩める道もあります。今の状況(仕事内容や環境)に不満があっても、今やっていることを身につけて次に生かせるように行動していけば、確実に道は開けます。
私は現場で加工を経験してからCADを勉強し、同じ社内で加工とCAD/CAMを経験。やったことのない加工方法を経験できる会社へ転職し、独学で3D CAD(SOLIDWORKS)の勉強をしてから転職して、設計職に就きました。
現場で加工を経験してから設計をしているため、「加工する人の気持ちがわかる」「どうすれば早く、良いものができるのか選択できる」ので、同じ設計職の人や現場の生産担当者からよく相談される立場になっています。
現場経験があるため、設備や金型の選定など生産技術のようなこともやれてしまいます。
工場で加工を経験してからCADオペや設計職に就くのはおすすめです。
収入も増えることが多いです。求人情報で設計職などの技術職と、現場の技能工の推定年収を調べてみると、どのくらい収入の差があるのかわかります。↓


まとめ|多能工を目指して収入アップ
現在の収入に満足していなくて「一つの作業や工程を担当している」「一つの職種しか経験していない」なら、多能工を目指しましょう。社内での異動ならリスクはほとんどありません。
「異動願いを出してもそう簡単に通らないよ〜」なんて場合は、
- 勉強して「こんなこと勉強してます。」「こんなことできます。」アピールをしてみる
- 今もっているスキルを生かしつつ、新しいことに挑戦できそうな職場を探す
など、何かしら行動を起こしましょう。
何も行動せずに毎日を過ごしていると、大きく収入を上げるのは難しい時代です。過去の自分が、毎年いくら収入が上がったのかを見直してみると、「このままでいいのか?」「行動すべきか?」の判断ができるでしょう。
他に挑戦したい仕事があるならやらない理由はありません。行動してスキルアップ・収入アップを目指しましょう。