複数の形状を一つの部品で管理する方法【コンフィギュレーション】

SOLIDWORKSではロールバックやフィーチャーの抑制をすることで一つの部品で複数の形状を表現することができます。
この記事ではその一時的に変えた形状を一つの部品内に保存、または外部に保存する方法を解説します。

CADデータを置いておきますので、読みながら一緒に進めてみてください。

目次

コンフィギュレーションの追加

STEP
CADデータを開く

ダウンロードしたCADデータをSOLIDWORKSで開いてください。
皿穴が2つあいている薄板が表示されます。この状態をデフォルトの状態とします。

Hingeデフォルト表示状態
デフォルト
STEP
コンフィギュレーションの追加
  1. 左側のマネージャーパネルからConfigurationManagerを選択
  2. Tutorial-Hinge1(部品名)コンフィギュレーションを右クリック
  3. コンフィギュレーションの追加を選択
コンフィギュレーションの追加

PropertyManagerに移動するのでコンフィギュレーション名に名前を入力してOKボタンOKボタンをクリックします。

ここでは二つのコンフィギュレーションを追加します。

  1. コンフィギュレーション名に『hinge1-in』と入力 → OKボタンOKボタン
  2. もう一度、コンフィギュレーションの追加を選択
  3. hinge1-out』と入力 → OKボタンOKボタン
コンフィギュレーション名を入力してOkボタン
コンフィギュレーションを2つ追加
STEP
3つの形状で保存

『hinge1-out』が選択されている状態のままFeatureManager デザインツリーから『カットー押し出し1』を抑制します。

押し出し1を抑制

ConfigurationManagerに戻って『hinge1-in』をダブルクリックしてください。

コンフィギュレーションのhinge1-inをダブルリック

再びFeatureManager デザインツリーに戻って『カットー押し出し2』を抑制します。

押し出し2を抑制

ConfigurationManagerにある三つのコンフィギュレーションをそれぞれダブルクリックすると3種類の形状に変化する事を確認してください。
保存すれば一つの部品内に三つ(デフォルト・hinge1-in・hinge1-out)の形状を持った部品ファイルができます。

hinge1-in
hinge1-in
hinge1-out
hinge1-out

コンフィギュレーションを外部に保存

一つの部品で複数の形状を持っていると設計段階までは便利なのですが、製産用のデータを作成するときは、それぞれの形状毎にファイルが存在する方が管理がしやすいです。
指定保存でそれぞれの形状毎に名前をつけて保存しても良いのですが、「複数のコンフィギュレーションを持つ部品が複数存在する」という少しややこしい状況になってしまうので、後述するコンフィギュレーションの保存をおすすめします。

製産用のデータを管理する上では『単一のコンフィギュレーション=部品』とした方が、設計後のミスが減らせます。

STEP
コンフィギュレーションの保存

保存したい形状にし、ConfigurationManagerから保存したいコンフィギュレーションを右クリック → コンフィギュレーションの保存を選択してください。

ここでは

  1. 『hinge1-out』をダブルクリック
  2. 『hinge1-out』を右クリック
  3. コンフィギュレーションの保存を選択
コンフィギュレーションの保存

『コンフィギュレーションを新規保存:部品』というダイアログが開きます。
表示されている形状(アクティブ)のみにチェックが入っているので、そのまま選択を保存をクリックしてください。

コンフィギュレーションを新規保存
STEP
部品の指定保存

指定保存のダイアログが開くので、コンフィギュレーション名と関連する分かりやすい名前をつけて保存しましょう。

部品を名前をつけて保存

これで単一コンフィギュレーションの部品が保存されます。

すでにアセンブリに挿入している場合はここで保存した部品(実際に使用する部品)と置き換えておきましょう。

『構成部品置き換え』についてはこちらをご覧ください。

まとめ|複数の形状を一つの部品で管理

  1. 複数の形状になる部品を作成する
  2. ConfigurationManagerからコンフィギュレーションの追加
  3. コンフィギュレーション毎にフィーチャーの抑制(抑制解除)をして形状を変更
グラント

『コンフィギュレーションの保存』を使って、コンフィギュレーション毎にそれぞれの部品ファイルとして管理することもできます。

設計中は部品をいじくりまわすので、検討中のモデルをコンフィギュレーションを使って管理するとファイルの数が増えないので便利です。
しかし、設計後は実際に使うコンフィギュレーションだけの部品として保存しておくとその後の管理がしやすいので、コンフィギュレーションの保存をしておきましょう。

今回は部品のコンフィギュレーションについてでした。
それでは。

目次