他の面にスケッチをコピー&ペーストする方法と【スケッチテキスト】

銘板の刻印やレーザーカット用のテキスト(文字)をCAMにエクスポートしてからCAM側で作業していませんか?
3Dモデルに実際のテキストがあると実物のイメージがしやすいのでデザインで重要なテキストはモデリングしてみましょう。

この記事では、テキスト(文字)を『押し出し』する方法スケッチしたモノを他の面にコピー&ペーストする方法をご紹介します。

当サイトで公開中のスパナに呼び寸法を押し出してみます。CADデータをダウンロードして手を動かしながら読み進めると身につくので試してみてください。

※この記事はスケッチ編集を問題無くできることを前提に記述しています。

このボタンからこの記事で使用しているCADデータをダウンロードできます

目次

スケッチテキスト

文字をスケッチ

STEP
カーブをスケッチ

スパナの柄の部分にスケッチします。

テキストをスケッチする面

下の画像の、赤の楕円部分のように作図線で直線と円弧を描いておきます。

スケッチテキストのカーブをスケッチ
STEP
テキストを追加

スケッチタブからテキストコマンドを選択します。

テキストコマンドを選択
  1. カーブに直線を選択
  2. テキストに『13』と入力
  3. ドキュメントフォント使用のチェックを外して『フォント』をクリック
テキストを入力
  1. フォントでお好みのフォントを選択
  2. サイズでテキストの大きさを変更
  3. OKボタンをクリック
フォントとサイズを変更
STEP
いろいろなスケッチテキスト

カーブで円弧を選択すると円弧に沿って文字がカーブします。
その他にカーブに対してテキストの位置や幅、間隔などを変更できます。

テキストの位置や文字の幅と間隔を変更

テキストをドラッグ or ダブルクリックで選択してから、下の『B』のアイコンで太文字『I』のアイコンでイタリック体にそれぞれ変更できます。

太文字とイタリック体に変更

回転アイコンをクリックするとテキストが回転します。
角度はテキストボックス内 <r_> の数値で変更することができます。
(下の画像の45の部分です。)

テキストの回転

目的のデザインができたらOKボタンOKボタンをクリックします。

STEP
押し出し

フィーチャータブから押し出しボス/ベースを選択してください。

フィーチャータブから押し出しボス/ベース

ここではで0.1mm押し出します。

スケッチテキストを押し出しボス/ベース
0.1mm押し出し
スケッチテキストの押し出し完了
押し出し完了

ここでは『押し出しボス/ベース』を使用していますが押し出しカットなど他のコマンドも使用可能です。

スケッチテキストを図形に変換

スケッチテキストを右クリック → スケッチテキストの解体を選択するとテキストを通常の図形に変換できます。
スケッチテキストの解体をすると、寸法や拘束を追加することができるようになります。

※一度解体してしまうとスケッチテキストに戻せません。解体前に保存しておきましょう。

スケッチテキストの解体

スケッチを他の面にコピー&ペーストする2つの方法

裏面にも同じテキストを入れたい場合、ミラーコマンドを使うと文字が反転してまうのでスケッチをコピーします。

ミラーコマンドだとテキストが反転

方法を2つ解説しますので、状況に応じて使い分けてください。

例えば

  • 他の部品へコピーする場合はクリップボード
  • 同じ部品内であれば参照スケッチ

のような使い分けがおすすめです。

クリップボードにコピー → ペースト

クリップボードを利用する方法です。この方法は他の部品へのコピーも可能です。

STEP
スケッチをコピー&ペースト

テキストのあるスケッチを選択してメニューバーから『編集コピー』またはキーボードの『Ctrl + C』でスケッチをクリップボードにコピーします。

スケッチをクリップボードにコピー

貼り付けたい面をスケッチ編集中にしてから『編集ペースト』または『Ctrl + V』で貼り付けます。

裏面にペースト

貼り付けが完了です。
寸法や拘束はコピーされないので、スケッチを編集する必要があります。

ペースト後
寸法や拘束もコピーする場合

コピーしたいスケッチを編集中にします。

コピーするスケッチを編集中にする
  1. コピーしたいスケッチや寸法、拘束を選択
  2. 編集コピー』または『Ctrl + C』でコピー
  3. スケッチ終了

全てコピーしたい場合は『Ctrl + A』 →『Ctrl + C』→スケッチ終了

コピーしたいスケッチ、寸法、拘束を選択する

あとは上記と同じように貼り付けたい面をスケッチ編集中にして、ペースト(Ctrl + V)します。

この方法は図形や寸法、拘束はコピーできますが、テキストはコピーできません

STEP
スケッチを編集して整える

表面と同じように寸法と拘束を追加をします。
このときに関係式を追加しておくと表面の寸法変更が裏面にも反映されます。

寸法や拘束を追加する

関係式についてはこちらの記事で解説しています。

テキストをダブルクリックするとスケッチテキストのPropertyManagerが開いて編集できます。

スケッチテキストを編集する
STEP
押し出し

デザインが整ったらOKボタンOKボタンをクリックして、フィーチャータブから『押し出しボス/ベース』で押し出して完了です。

裏面も押し出し

参照スケッチ

参照元のスケッチを変更しても参照先が同じ形状になる方法です。参照先のスケッチは位置以外の変更ができません。
この例では参照関係の解除も解説しています。

STEP
参照スケッチを挿入

コピーするスケッチと貼り付ける面を選択してください。

[Ctrl]キーを押しながらクリックします。

コピーするスケッチと貼り付ける面を選択

メニューバーの挿入から参照スケッチを選択してください。

挿入から参照スケッチ

スケッチはコピーできましたが、文字が反転してしまいました。

参照スケッチの挿入後、文字が反転

編集しようとしてテキストをダブルクリックすると「参照スケッチのスケッチテキストは編集できません。」と表示されます。
編集するには参照関係を解除する必要があります。

参照スケッチは参照元のスケッチと常に同形状になりますが、位置の変更は可能です。
参照元と同じ位置を保ちたい場合は固定しておきましょう。

STEP
参照解除と編集

解除したいスケッチを右クリック参照解除を選択してください。

参照スケッチを右クリックして参照解除

テキストをダブルクリックすると編集できるので文字を反転させればスケッチの完成です。

参照解除したスケッチテキストを編集

あとは押し出して完成です。お疲れ様でした。

裏面のスケッチテキストが完成
呼び寸法 13 片口スパナ

まとめ|【スケッチテキスト】とスケッチのコピー&ペースト

スケッチテキスト
  • スケッチテキストはスケッチ → テキストコマンドから挿入する
  • カーブ(線)をスケッチしておくとカーブに沿ってテキストを配置できる
  • スタイルはスケッチテキストのPropertyManagerで編集する
  • 『スケッチテキストの解体』をすることでテキストを図形として編集できる
    (テキストに戻すことはできない)
スケッチのコピー&ペースト
  • クリップボードを利用してコピー&ペースト
    (他の部品にもコピーできるが、寸法や拘束はコピーされない)
  • 『参照スケッチ』を利用してコピー&ペースト
    (参照元と参照先は常に同形状になるため、参照先を編集するには参照解除が必要)

SOLIDWORKSのスケッチテキストは簡単にデザインを楽しめるので、こだわりすぎて設計の時間を圧迫しないようにお気をつけください。

スケッチのコピー&ペーストは便利なので、状況に応じて2つの方法をうまく使い分けてください。

それでは。

目次