他の部品を参照して部品を編集する方法【外部参照】

SOLIDWORKSで設計中に

  • 「アセンブリしてみたら、干渉するからカットしたい。」
  • 「カバーのバカ穴に合わせて穴を開けたい。」

と思ったら【外部参照】が便利です。
この記事ではアセンブリで他の部品を参照して部品を編集する方法をCADデータを使って解説しています。

CADデータを使って【直線パターンコピー】と【アセンブリ】をやってみる』で製作したモデルも一部使用します。保存してある場合は一緒に手を動かしてみましょう。

他の部品を参照して新規部品を作成したい場合はこちらを参照してください。

目次

図面の確認と準備

図面の確認

これからモデリングするものを図面で確認しておきましょう。
『pdf』データを置いておくので、確認してください。
FLANGE1.pdf

今回は『CADデータを使って【直線パターンコピー】と【アセンブリ】をやってみる』の「FRAME1」と合わせて一つの製品にします。
使う材料は違いますが、外形寸法と穴位置が同じなのを確認してください。

CADデータを保存

今回使う材料は『等辺山形鋼 40 x 40 x 5』です。
CADデータをダウンロード → インポートしてください。
方法が不明な場合【CADデータをダウンロードしてインポートする方法】を参照してください。

このボタンからCADデータをダウンロードできます

この製品は同じ材料で2種類、4部品で出来ています。
初めに2種類のファイル名で保存しておきましょう。
同じ部品を違う名前で保存するには指定保存を選択します。

指定保存

ここでは『FLANGE-01』『FLANGE-02』で保存します。

名前を付けて保存

長さの変更

FLANGE-01」を750mm
FLANGE-02」を1120mmの長さにします。
長さを変更する詳しい内容は【形鋼の長さの変更方法】を参照してください。

参照ジオメトリ(中間平面)

各部品に参照平面を追加します。
フィーチャータブの参照ジオメトリから平面を選択してください。

参照ジオメトリの平面

アングルの端面2ヶ所それぞれクリックします。

端面から中間平面
端面から中間平面

中間平面になっているのを確認してOKボタンをクリックしてください。

参照ジオメトリの中間平面

これを2つの部品に対してそれぞれ行います。

アングルの中間平面

アセンブリ

まだ部品は完成していませんが、組み立ててしまいます。

アセンブリの解説は【直線パターンコピー】と【アセンブリ】を参照してください。
ここでは解説は省き、流れだけ記載します。

部品の挿入

新規アセンブリを開きます。
新規 → 使用するアセンブリテンプレート → OK

新規作成
新規アセンブリ

左側のPropertyManagerから挿入したい部品を選択(クリック)します。
「FLANGE-01」から挿入します。
グラフィック領域にポインターを移動して、原点に合わせてクリックします。

アセンブリにFLANGE-01を挿入

アセンブリタブから構成部品の挿入をクリックしてください。

構成部品の挿入

「FLANGE-02」をクリックして、Y軸を中心に90°回転させてから、空いているスペースをクリックして挿入してください。

部品の挿入時に回転
FLANGE-02を挿入

合致

アセンブリツールタブから合致をクリックしてください。

合致

後に挿入した「FLANGE-02」の端面をクリックしてください。

合致する面

先に挿入した「FLANGE-01」のLの字の外面をクリックしてください。
表示されたボックスの一致クリックして、OKボタンをクリックしましょう。

合致する面、一致

同様に二つの部品の底面をクリックして、一致OKをクリックしましょう。

合致する面、一致

「FLANGE-02」Lの字の外面と「FLANGE-01」の端面をクリックしてください。

合致する面

距離の寸法を40mmにして、間違いない見た目になっていれば、OKボタンをクリックしてください。
(揃うべき面が揃わず、飛び出してしまうようなら、寸法反転をクリックしてください。)

合致、距離

合致は終わりなので閉じます。

合致を閉じる

構成部品のミラー

足りない部品をミラーを使って挿入していきます。
アセンブリツールタブの構成部品パターンのプルダウンメニューから、構成部品のミラーを選択してください。

構成部品のミラー

平面が表示されていない場合はヘッズアップビューツールバーから平面を表示してください。
(平面の表示/非表示のコマンドが有ればそこから、無ければ表示/非表示から平面の表示です。)

平面の表示/非表示
平面の表示/非表示

左側のPropertyManagerのミラー平面がアクティブ(水色)の状態で、「FLANGE-02」の中間平面をクリックしてください。
(ボックスをクリックするとアクティブ(水色)になります。)

ミラーコピーする構成部品がアクティブ(水色)の状態で、FLANGE-01をクリックしてください。
OKボタンをクリックすれば「FLANGE-01」がミラーコピーされます。

FLANGE-01のミラーコピー

同様に「FLANGE-02」をミラーコピーします。

左側のPropertyManagerのミラー平面がアクティブ(水色)の状態で、「FLANGE-01」の中間平面をクリックしてください。

ミラーコピーする構成部品がアクティブ(水色)の状態で、FLANGE-02をクリックしてください。
OKをクリックして「FLANGE-02」をミラーコピーします。

FLANGE-02のミラーコピー

下の画像と同じになっていれば次に行きましょう。

構成部品のミラーを完了

外部参照(直線を参照)

ここからアセンブリ上で部品を編集していきます。
アセンブリを『FLANGE1』と名前を付けて保存してください。
(保存してからじゃないと部品の編集ができません。)

「FLANGE-01」の要らない部分をカットしていきます。

部品編集の確認

「FLANGE-01」を選択してください。

編集する部品を選択

アセンブリタブの構成部品編集をクリックしてください。
「FLANGE-01」が編集できるようになります。

構成部品編集

またはショートカットメニューの部品編集からでも構いません。

ショートカットメニューの部品編集
ショートカットメニューの部品編集

フィーチャータブから押し出しカットをクリックしてください。

押し出しカット

スケッチ面(カットしたい面)をクリックします。

カット面を選択

選択アイテムに垂直にしてください。

選択アイテムに垂直

直線コマンドをクリックしてください。

直線コマンド

ここでは左側にスケッチしていきます。
参照部品(ここでは「FLANGE-02」)のRの上の部分にポインターを合わせて、一致拘束のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。

外部参照、直線、一致アイコン

そのまま上へ移動して上のエッジに一致鉛直のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。

外部参照、直線、一致と鉛直アイコン

連続(チェーン)で直線を描いていきます。
そのまま左に移動して角に合わせて一致水平のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。

外部参照、直線、一致と水平アイコン

次は下に移動して厚さの内側のエッジ左側のエッジ交差したところに合わせて、一致鉛直のアイコンが表示されたところでクリックしてください。

外部参照、直線、一致と鉛直アイコン

次は右に移動してRの下の部分に合わせて一致水平のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。

外部参照、直線、一致と水平アイコン

直線を描き始めた場所に合わせて一致のアイコンが表示されたところでクリックしてください。
※ここだけ直線ではなく円弧で描きます。
直線になってしまう場合は一度Rと直線の接している部分ポインターを戻してから動かしてください。
(または右クリック → 円弧に切り替え)

外部参照、円弧、一致アイコン

他の部品を参照して図形が描けました。
スケッチ終了をクリックしてください。

スケッチ終了

次サーフェスまでを選んでOKボタンをクリックしてください。

次サーフェスまで

反対側のカットはミラーコピーします。
フィーチャータブからミラーをクリックします。

フィーチャーのミラー

ミラー面/平面がアクティブの状態で「FLANGE-01の中間平面を選択してください。
ミラーコピーするフィーチャーがアクティブの状態で先程の押し出しカットを選択したら、OKボタンをクリックしてください。

ミラーコピーするフィーチャー

これでアングルの形は図面どおりになりました。
アセンブリタブから構成部品編集をクリックして部品編集モードから抜けましょう。

選択モードへ


保存をしてください。
次は穴を開けていきます。

外部参照(円を参照)

サブアセンブリの挿入

新規アセンブリを開きます。
新規 → 使用するアセンブリテンプレート → OK

新規作成
アセンブリ

直線パターンコピー】と【アセンブリ】で製作した『FRAME1』と先程製作した『FLANGE1』を挿入します。
『FRAME1』と『FLANGE1』を閉じていた場合は参照から開くことが可能です。

構成部品の挿入

平面が表示されていない場合はヘッズアップビューツールバーから平面を表示してください。

平面の表示/非表示
平面の表示/非表示

合致

「FRAME1」の上面と「FLANGE1」の底面一致させます。

合致、底面を一致

「FRAME1」と「FLANGE1」それぞれ平行な平面を一致させます。

合致、平面を一致
合致、平面を一致

合致が完了したら保存しましょう。
名前は何でも構いません。

円を参照

「FRAME1」に開いている穴を参照して「FLANGE1」に穴を開けていきます。
FLANGE-01」を選択して構成部品の編集をクリックしてください。

編集部品を確認
構成部品編集

フィーチャータブから押し出しカットをクリックしてください。

押し出しカット

スケッチ面は底面をクリックしてください。

カット面を選択

選択アイテムに垂直にしてください。

選択アイテムに垂直

をクリックしてください。

円コマンド

「FRAME1」の穴の中心にポインターを合わせて、一致アイコンが表示されたところでクリックしてください。
円の大きさは今は適当で良いので、ポインターを移動してもう一度クリックしてください。
これを四つの穴全てに対して行います。

外部参照、円
外部参照、円の全体

選択モード(右クリック → 選択)にしてからスケッチした四つの円を全て選択してください。
ドラッグで全て囲うまたはCtrl + A
選択した要素は水色になります。

円を複数選択

左側、PropertyManagerの拘束関係追加から等しい値をクリックしてOKボタンをクリックしてください。

等しい値、拘束

寸法を追加します。
スマート寸法をクリックしてください。

スマート寸法

円弧(一つだけ)の寸法をφ13にします。
(全ての穴がφ13になり完全定義されます。)

寸法追加

スケッチ終了をクリックしましょう。

スケッチ終了

次サーフェスまでを選んでOKボタンをクリックしてください。

次サーフェスまで

アセンブリタブの構成部品編集をクリックして部品編集モードから抜けましょう。

選択モードへ

同じ手順で「FLANGE-02」にも3つ穴を開ければ完成です。

FLANGE-02が完成
FRANGE1

お疲れ様でした。

まとめ|他の部品を参照して部品を編集すると楽

外部参照は使わなくてもモデリングは可能です。
しかし相手の部品に対して必要な要素には、なるべく使うべきだと考えます。
部品単体でモデリングするよりもミスを減らせますし、工数も減らせます。
考えることも減るので精神的にも楽ができます。

おまけに変更する際に参照した部品を変更すれば、自動で2つの部品の変更が終わります。
(穴のピッチの変更など簡単な変更のみですが…)
便利な機能を少しずつ覚えて、利用していきましょう。

目次