「中間ファイルからインポートしたモデルは編集できないの?」と悩んでいる方向けの解説になります。
「ネット上にあるCADデータを少し編集すれば描きたかったモデルが簡単に描ける」ということもあるので覚えておくと便利です。
- 作成履歴が残っていないため、自由自在に編集できるわけではありません。
- 履歴が残っているものを編集するよりはやりづらいですが、形を変えることは可能なので、そのやり方を解説します。
- 【ロールバック】と【シェル】についてもこちらで解説しています。
- 『等辺山形鋼 75 x 75 x 6』のCADデータを使って解説しているので、インポートしていただくとチュートリアルとしてこの記事を利用できます。
- CADデータのインポートの方法は【CADデータをダウンロードしてインポートする方法】を参照してください。
このボタンからCADデータをダウンロードできます
FeatureWorksを使ってフィーチャー認識
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
ダウンロードして、インポートした「75 x 75 x 6」のアングルを「50 x 50 x 6」のアングルに編集していきます。
フィーチャー認識する前にFeatureWorksの設定を一箇所だけ変えておきます。
デザインツリーの「インポート1」を右クリックしてください。
「FeatureWorks → オプション」でオプションを開きます。
![FeatureWorksオプション](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/2b8c79df674a6a0859217a4eb3b28085-e1633340349763.png)
自動で寸法を追加するように設定します。
- 「寸法/拘束」を選択
- 「スケッチの自動寸法オンに設定」にチェック
- 「OK」ボタンをクリック
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
寸法は手動で追加してもいいのですが、自動で入れて、変更する方が速いです。
![スケッチの自動寸法をオンに設定](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/b1d316bdc9ce484f5ab54ab02021e928.png)
もう一度「インポート1」を右クリックしてください。
「FeatureWorks → フィーチャー認識」を選択してください。
![フィーチャー認識](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/c42f5e862bd1e39db30268c699b767e6.png)
- 認識モードを「自動」
- フィーチャータイプは「標準フィーチャー」
- 自動フィーチャーの「チェックボックスに全てチェック」
上記の状態で「OK」ボタンをクリックしてください。
![FeatureWorksプロパティ](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/e93ae18e6d213153daa464bfc3a48fe8.png)
インポートデータが新規部品になり、デザインツリーに「平面1」と「ボス – 押し出し1」が追加されます。
![フィーチャー認識後](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/0072b33027058c2ec91f185e48dc6f2d-1024x496.png)
後はスケッチの寸法を変更するだけです。
「ボス – 押し出し1」をクリックして、ショートカットメニューの「スケッチ編集」を選択してください。
![スケッチ編集](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/b4865e05931fd998060a1c58d28d513a.png)
自動で入っている「寸法をダブルクリック」して寸法を変更してください。
- 75 → 50(2ヶ所)
- R4 → R4.5(2ヶ所)
- R8.5 → R6.5
![寸法を変更](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/b7ce334dbf2c0f56212d3b2690339de0.png)
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
完全定義されませんが、固定されていないだけなので、気にしなくてもOKです。
気になる場合は、「固定」の拘束を追加してください。
![寸法変更後](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/e33ffc50f6dae62bedd4e93abe647581.png)
寸法の変更が終わったら「スケッチ終了」をクリックしてください。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
「50 x 50 x 6」のアングルに編集完了です。
![編集完了](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/a09b83ebab2f6345d19324bc10740b56.png)
複雑な形状の場合
FeatureWorksのPropertyManagerで「次へ
」をクリックすると、フィーチャーを編集しやすいようにパターン化できます。または、「認識モード」を自動ではなく「インタラクティブ」にすると手動で一つ一つ認識させられます。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
ここでうまくパターン化しておくと後が楽ですが、私はほぼ使っていません。
![FeatureWorksの認識作業](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/12/90384999d9a7fef560aafbefdc672a86.png)
FeatureWorksを利用して複雑な形状をフィーチャー認識しようとすると、認識されないボディがあったり、認識フィーチャーが多すぎたりで、時間が取られることが多いため、後述する【個別にフィーチャー認識する方法】がおすすめです。
すべてフィーチャー認識しないといけない場合を除いて、編集したい部分だけフィーチャー認識した方が効率が良いです。
![FeatureWorks-中間ステージ](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/12/8c4725029ed3534d83205fb528bc284c.png)
うまく認識されない場合
カーネルの異なる中間ファイルだと、失敗することがあります。
アセンブリをインポートしたら部品が認識されなかったり、そもそもうまくインポートできないこともあります。
その場合は一度「Parasolid」にエクスポートしてからインポートすると成功する事があるのでお試しください。
3次元CADの「形状の表現」や、「コマンド」などのベースとなる部分です。
Webサイトを表示させるために必要なHTMLやCSSなどのコードのように、形状を数式化したものです。
SOLIDWORKSのカーネルはParasolidを採用しているので、中間ファイルでCADデータを受け取るときは可能であればParasolidで要求するとトラブルを回避できます。
個別にフィーチャー認識
上記と同様に「75 x 75 x 6」のアングルから「50 x 50 x 6」のアングルに違う方法で編集していきます。
ここでの例(アングル)では無駄に手間のかかる方法ですが、形状が複雑すぎる場合などは、こちらの方法がおすすめです。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
「ロールバック」と「シェル」コマンドについても、こちらで解説しています。
インポートデータのフィーチャー編集
「アングルの端面(L字の面)」をクリックしてください(右クリック or 左クリックどちらでもOK)。
グラフィック領域内に表示されるメニューの「フィーチャー編集」をクリックしてください。
![インポートデータのフィーチャー編集](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/d8c1ad13528cd7daa9e9e3202a1d2433.png)
「選択面上で子フィーチャーを認識しますか?」とダイアログが表示されます。
「はい」をクリックしましょう。
![選択面上で子フィーチャーを認識しますか?ダイアログ](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/86be0c6d3e3bef86d126f3f87cd43751.png)
左側のデザインツリーに「カット – 押し出し」と「フィレット」が追加されます。
![インポートデータに履歴追加](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/07a3f509883153a63e9ed1e4b64ae44b.png)
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
ここでは「アングルの端面 → フィーチャー編集」としましたが、認識する順番で履歴が変わるので、編集したい内容に合わせて個別にフィーチャー認識してください。
フィレットの編集
まず、フィレットを変更していきます(アングルのRの部分)。
「フィレット」をクリックして、表示されたショートカットメニューから「フィーチャー編集」をクリックしてください。
![フィレットのフィーチャー編集](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/c110ce3850372a26412388286381e6df.png)
グラフィック領域で寸法を変更しましょう。変更したい数値をクリックして、変更後の数値を入力してください。
- 小さい方の半径:4 → 4.5(2ヶ所)
- 大きい方の半径:8.5 → 6.5
![インポートデータR](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/368dcc39dbf2791ace3d8ce980ba2f69.png)
![編集後R](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/2abd1be4b3a50a0c3a7fe3702a869b08.png)
変更がすべて終わったら、「OK」ボタンをクリックして、フィーチャー編集を終了します。
![フィレットの編集終了](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/f099aafe3ea17555322d1ba9994ec859.png)
ロールバック
フィレットがあるとこの後の編集がやりづらいので、ここからは、ロールバックしてフィレットの前にモデリングしていきます。
「ロールバックバー」をドラッグして「フィレット」と「カット – 押し出し」の間に移動してください。
![ロールバックバー](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/9aa6ea10f947f1ebf7ac84d129654299.png)
そうすると、フィレットがなくなって、Rなしのアングルに変わります(フィレットを追加する前の形状)。
![ロールバックバーをドラッグ後のアングル](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/c96488aad857c84f42a2b0a922134895.png)
- ロールバックバーを移動すると、以前の状態に一時的に戻せます。
- この状態で新しいフィーチャーを追加すると、バーの位置(戻った状態)に追加できます。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
今回の場合は、フィレットを追加する前のモノに新しいフィーチャーを追加します。
スケッチ編集
アングルの辺を「75」から「50」に変更していきます。
「カット – 押し出し」をクリックして、ショートカットメニューから「スケッチ編集」をクリックしてください。
![履歴からスケッチ編集](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/7930f511e0d2f638dc09f2e51f127f8f.png)
そうすると3Dモデルが立方体になり、矩形のスケッチが編集中になります。矩形は立方体からアングルの厚さを残して、削る部分だと考えてください。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
何もしていない状態だと「75 x75 x 6」のアングルなので「75 – 6 = 69」の正方形になっています。これを「50 – 6 = 44」に変更します。
スケッチ編集がしやすい表示を変えましょう。
ヘッズアップビューツールバーから「選択アイテムに垂直」を選択してください。そうすることで、2D CADのような感覚で作業ができます。
![選択アイテムに垂直](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/3a0ae32d52466e5bc55c31ba82e4b756.png)
「スマート寸法」を選択して、「矩形の直線(辺)」をクリックしましょう。空いてるスペースに「ポインターを移動」して、「クリック」すると寸法が変更できます。
寸法を「44」にしてください(44 → EnterまたはOKボタンをクリック)。
これを2辺に対して行いましょう。
![スマート寸法](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/f74629c730cbf60afd3c4ec9ddeb99ac.png)
![寸法追加44](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/0ad819990d1f07c5ce5edb43bdfa2b31.png)
寸法の入力が完了したら、「スマート寸法」をもう一度クリック、または「右クリック → 選択」で選択モードにします。
矩形の位置をカットしたい位置に移動します。
「上のエッジ」と「スケッチの上の直線」を「Ctrl」キーを押しながらクリックしてください。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
Property Managerの「選択エンティティ」に「エッジ」と「直線」が入っていればOKです。
その下にある拘束関係追加の「同一線上」のボタンをクリックして、「OK」ボタンをクリックしてください。
![直線とエッジをアクティブ](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/041c5d03667fddbbe7be1d1428b4f1fb.png)
![同一線上の拘束](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/dbebebe1a92a9f184b71940be7c9fe12-1.png)
「左側のエッジ」と「スケッチの左側の直線」も、上記と同じように「同一線上」の拘束関係追加をしてください。
![同一線上の拘束](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/4540d1a27188ff4f8aedaaf870d7c78e.png)
左上に矩形が移動して、直線の色がすべて青から黒になっていれば、「スケッチ終了」をクリックしてください。
![完全定義](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/30e1a9d9b719b4f961d92550711ce239.png)
![スケッチ終了](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/d476fa659434007175f80ddc33795e2d.png)
シェル
分厚いアングルができるので、厚さを6mmにします。今回は「シェル」コマンドを使ってみましょう。
「フィーチャー」タブから「シェル」を選択してください。
![シェル](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/ec3727dae54fe8ae44907b3663e2a41e.png)
![厚さ6mmに編集するアングル](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/011790411f8affb0fd22fb70f77da367.png)
削除する面を選択します。今回は「L字の内側の部分以外すべて」クリックします。
![削除面を選択1](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/65eceee890522d40b97e943c7ea3db00.png)
![削除面を選択2](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/99c7aa7b3e3a5e811c5752191c38583d.png)
寸法を「6mm」にしましょう(シェルの寸法とは厚さのこと)。
削除面の選択、寸法の変更が完了したら、「OK」ボタンをクリックしてください。
![シェル化](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/944afbc8afef492f21b480a86884583e.png)
これで50 x 50 x 6のアングルが出来ました。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2022/10/5885736bd1b025d5027fc5b4611c052e-150x150.png)
最後に「ロールバックバー」を下までドラッグして完成です。
![ロールバックバーを戻す](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/51b1c0344bc157331f33486266769efb.png)
![50 x 50 x 6アングルに編集済み](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/08/507442f6a50c5ab59f3c8b401d5e3fb9.png)
ファイル名と形状が一致していないので、今回のような場合はファイル名の変更をおすすめします。
アセンブリや図面で使用している部品のファイル名の変更は注意が必要です。
ファイル名の変更はこちらをご覧ください。
![](https://grant-h.com/wp-content/uploads/2021/10/sharon-mccutcheon-eMP4sYPJ9x0-unsplash--300x158.jpg)
まとめ|中間ファイルを編集して有効活用
- 単純な形状はFeatureWoksを使って自動でフィーチャー認識
- 複雑な形状は個別にフィーチャー認識(編集したい部分をフィーチャー編集)
中間ファイルは、同じ3D CADソフトでなくても開くことができたり、CAD以外のソフトウェアで3Dモデルを利用したりと便利です。
インターネットやクライアントから取得したCADデータをうまく活用して、効率よく仕事を進めましょう。
今回は、【中間ファイルからインポートしたCADデータを編集する方法】でした。
それでは。