- 「アセンブリしてみたら、干渉するからカットしたい。」
- 「カバーのバカ穴に合わせて穴を開けたい。」
SOLIDWORKSで設計中に、こんなことを思ったら【外部参照】が便利です。
この記事では、「アセンブリで他の部品を参照して部品を編集する方法」をCADデータを使って解説しています。初心者向けに細かく解説しているので、中級者以上の方にはまどろっこしい内容です。
「編集の方法だけサクッと知りたい」という場合はこちら ≫へ飛んでください。
他の部品を参照して「新規部品を作成したい場合はこちら」をご覧ください。
図面の確認と準備
図面の確認
これからモデリングするものを図面で確認しておきましょう。『pdf』データを置いておくので、確認してください。↓
【FLANGE1.pdf】
今回は『CADデータを使って【直線パターンコピー】と【アセンブリ】をやってみる』の「FRAME1」と合わせて一つの製品にします。
使う材料は違いますが、外形寸法と穴位置が同じなのを確認してください。
CADデータを保存
今回使う材料は『等辺山形鋼 40 x 40 x 5』です。
CADデータをダウンロード → インポートしてください。
方法が不明な場合【CADデータをダウンロードしてインポートする方法】をご覧ください。
このボタンからCADデータをダウンロードできます。
この製品は同じ材料で2種類、4部品で出来ています。初めに2種類のファイル名で保存しておきましょう。
同じ部品を違う名前で保存するには、「指定保存」を選択します。
ここでは『FLANGE-01』『FLANGE-02』で保存します。
長さの変更
保存した、CADデータを下記の長さに変更しましょう。
- 「FLANGE-01」を750mm
- 「FLANGE-02」を1120mm
長さを変更する詳しい内容は、【形鋼の長さの変更方法】をご覧ください。
参照ジオメトリ(中間平面)
各部品に参照平面を追加します。
「フィーチャー」タブの「参照ジオメトリ」から「平面」を選択してください。
「アングルの端面」を2ヶ所それぞれクリックします。
「中間平面」になっているのを確認して「OK」ボタンをクリックしてください。
これを2つの部品に対してそれぞれ行います。
アセンブリ
まだ部品は完成していませんが、組み立ててしまいます。
アセンブリの解説は【直線パターンコピー】と【アセンブリ】を参照してください。
ここでは解説は省き、流れだけ記載します。
部品の挿入
新規アセンブリを開きます(新規 → 使用するアセンブリテンプレート → OK)。
左側のPropertyManagerから、挿入したい部品を選択します。「FLANGE-01」から挿入しましょう。
グラフィック領域にポインターを移動して、原点に合わせてクリックします。
「アセンブリ」タブから「構成部品の挿入」をクリックしてください。
「FLANGE-02」をクリックして、「Y軸を中心に90°回転」させてから、空いているスペースをクリックして挿入してください。
合致
「アセンブリ」タブから「合致」をクリックしましょう。
後に挿入した「FLANGE-02」の端面をクリックしてください。
先に挿入した「FLANGE-01」の「Lの字の外面」をクリックします。
表示されたボックスの「一致」クリックして、「OK」ボタンをクリックしましょう。
同様に二つの部品の底面をクリックして、「一致 → OK」をクリックしましょう。
「FLANGE-02」Lの字の外面と「FLANGE-01」の端面をクリックしてください。
「距離」の寸法を「40mm」にして、間違いない見た目になっていれば、「OK」ボタンをクリックしてください(揃うべき面が揃わず、飛び出してしまうようなら、「寸法反転」をクリック)
合致は終わりなので閉じます。
構成部品のミラー
足りない部品をミラーを使って挿入していきます。
「アセンブリ」タブの「構成部品パターン」のプルダウンメニューから、「構成部品のミラー」を選択してください。
平面が表示されていない場合はヘッズアップビューツールバーから「平面を表示」しましょう(平面の表示/非表示のコマンドが有ればそこから、無ければ表示/非表示から平面の表示です)。
左側のPropertyManagerの「ミラー平面」がアクティブ(水色)の状態で、「FLANGE-02」の「中間平面」をクリックしてください(ボックスをクリックするとアクティブになります)。
「ミラーコピーする構成部品」がアクティブ(水色)の状態で、「FLANGE-01」をクリックしてください。「OK」ボタンをクリックすれば「FLANGE-01」がミラーコピーされます。
同様に「FLANGE-02」をミラーコピーします。
左側のPropertyManagerの「ミラー平面」がアクティブ(水色)の状態で、「FLANGE-01」の「中間平面」をクリックしましょう。
「ミラーコピーする構成部品」がアクティブ(水色)の状態で、「FLANGE-02」をクリックしてください。「OK」をクリックして「FLANGE-02」をミラーコピーします。
下の画像と同じになっていれば次に行きましょう。
外部参照(直線を参照)
ここからアセンブリ上で部品を編集していきます。
アセンブリを『FLANGE1』と名前を付けて「保存」してください(保存してからじゃないと部品の編集ができません)。
「FLANGE-01」の要らない部分をカットしていきます。
「FLANGE-01」を選択してください。
「アセンブリ」タブの「構成部品編集」をクリックしましょう。「FLANGE-01」が編集できるようになります。
またはショートカットメニューの「部品編集」からでも構いません。
「フィーチャー」タブから「押し出しカット」をクリックしてください。
「スケッチ面(カットしたい面)」をクリックします。
「選択アイテムに垂直」にしてください。
「直線」コマンドをクリックしてください。
ここでは左側にスケッチしていきます。
参照部品(ここでは「FLANGE-02」)のRの上の部分にポインターを合わせて、「一致拘束」のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。
そのまま上へ移動して上のエッジに「一致」と「鉛直」のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。
連続(チェーン)で直線を描いていきます。
そのまま左に移動して、カドに合わせて「一致」と「水平」のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。
次は下に移動して、厚さの内側のエッジと左側のエッジが交差したところに合わせて、「一致」と「鉛直」のアイコンが表示されたところでクリックしてください。
次は右に移動して、Rの下の部分に合わせて「一致」と「水平」のアイコンが表示されている状態でクリックしてください。
直線を描き始めた場所に合わせて「一致」のアイコンが表示されたところでクリックしてください(※ここだけ直線ではなく円弧で描きます)。
直線になってしまう場合は一度「Rと直線の接している部分」に「ポインターを戻して」から動かしてください(または右クリック → 円弧に切り替え)。
他の部品を参照して図形が描けました。「スケッチ終了」をクリックしてください。
「次サーフェス」までを選んで「OK」ボタンをクリックしてください。
反対側のカットはミラーコピーします。「フィーチャー」タブから「ミラー」をクリックします。
「ミラー面/平面」がアクティブの状態で「FLANGE-01」の「中間平面」を選択してください。
「ミラーコピーするフィーチャー」がアクティブの状態で先程の「押し出しカット」を選択したら、「OK」ボタンをクリックしてください。
これでアングルの形は図面どおりになりました。「アセンブリ」タブから「構成部品編集」をクリックして部品編集モードから抜けましょう。
「保存」をしてください。次は穴を開けていきます。
外部参照(円を参照)
サブアセンブリの挿入
新規アセンブリを開きます(新規 → 使用するアセンブリテンプレート → OK)
【直線パターンコピー】と【アセンブリ】で製作した『FRAME1』と先程製作した『FLANGE1』を挿入します。『FRAME1』と『FLANGE1』を閉じていた場合は参照から開くことが可能です。
平面が表示されていない場合はヘッズアップビューツールバーから平面を表示してください。
合致
「FRAME1」の上面と「FLANGE1」の底面を「一致」させます。
「FRAME1」と「FLANGE1」それぞれ平行な平面を「一致」させます。
合致が完了したら「保存」しましょう。
円を参照
「FRAME1」に開いている穴を参照して「FLANGE1」に穴を開けていきます。
「FLANGE-01」を選択して「構成部品の編集」をクリックしてください。
「フィーチャー」タブから「押し出しカット」をクリックしましょう。
スケッチ面は「底面」をクリックします。
「選択アイテムに垂直」にしてください。
「円」をクリックしてください。
「FRAME1」の「穴の中心」にポインターを合わせて、「一致」アイコンが表示されたところでクリックしてください。
円の大きさは今は適当で良いので、「ポインターを移動してもう一度クリック」してください。これを四つの穴全てに対して行います。
選択モード(右クリック → 選択)にしてからスケッチした「四つの円を全て選択」してください(ドラッグで全て囲う、またはCtrl + A)。選択した要素は水色になります。
左側、PropertyManagerの拘束関係追加から「等しい値」をクリックして「OK」ボタンをクリックしてください。
寸法を追加します。「スマート寸法」をクリックしましょう。
円弧(一つだけ)の寸法をφ13にします(全ての穴がφ13になり完全定義される)。
「スケッチ終了」をクリックしましょう。
「次サーフェス」までを選んで「OK」ボタンをクリックしてください。
「アセンブリ」タブの「構成部品編集」をクリックして部品編集モードから抜けましょう。
同じ手順で「FLANGE-02」にも3つ穴を開ければ完成です。
まとめ|他の部品を参照して部品を編集すると楽
外部参照は使わなくてもモデリングは可能です。しかし、相手の部品に対して必要な要素には、なるべく使うべきだと考えます。
部品単体でモデリングするよりもミスを減らせますし、工数も減らせます。考えることも減るので精神的にも楽ができます。
おまけに変更する際に参照した部品を変更すれば、自動で2つの部品の変更が終わります(穴のピッチの変更など簡単な変更のみですが……)
便利な機能を少しずつ覚えて、利用していきましょう。